このページは「東洋史研究リンク集」の下部ページとなっています。つまり、リンク集の方がトップページで、こちらはその下という、少し変則的な形態です。なお、本ページのURLがhttp://t_links.at.infoseek.co.jp/shomondai/shomondai.htmlに変更になりました。

ホームへ戻る
(まず、こちら↑をご覧ください)





劉後村先生関連文献リスト
(劉克荘についての文献を若干並べた)

台湾研究資料館
(植民地時期台湾文化史研究者Lさん作成、台湾史研究に必要な、基本的な研究所・サイト情報)

The Potential of Comparative History
(「イスラーム地域研究 第5班 Cグループ「比較史の可能性」研究会のことを、英語で説明したもの。ある米国の学会関係の用があって作った)

馬端臨・文献通考・陳垣
(弘文堂『歴史学事典』第6巻 「歴史家とその作品」の「馬端臨」「陳垣」の項目を改筆)

東大東洋史「東洋史学の諸問題」
(1991年、自主ゼミでの発表記録)

岸本・近藤インタヴュー
(1993、『クリオ』に載せられた岸本美緒氏・近藤和彦氏の対談の一部)

人名事典
(おなじみ、東洋史人名事典。10〜14世紀東アジアのみ、青木執筆)

上田信氏書評
(氏の作品についての青木の文章。95年の未発表もの)

『朝野類要』項目
(南宋に書かれた官制等の用語解説集の全目録)

宋元官箴リスト
(列挙した)

常熟県の歳入/歳出
(地方志の財政の数字を計算)

前近代の経済成長
(TFP、全要素生産性は果たして向上したか)

世界史教科書・良著のミスプリ・間違い集
(あまりイヤミなものではない)

名公書判清明集
(清明集のテキスト、関連文献)

江永の婦人文字・女書
(文献、遠藤織枝先生のページへのリンク)

その他
(南宋における国・公・私/労働力市場/ 宋会要食貨等中における越訴規定の出現/ 仁井田陞「旧中国人の言語表現に見る倫理的性格)

その他・続
(范応鈴について/方法論的個人主義はアジア史研究に有用か)

ギリシア正教
(素人の作った文献リスト等)





青木の業績一覧

「ポスト・ワルラスからのアプローチ−要素賦存・労働力配分・時代区分論」『宋代の規範と習俗』(1995年10月)「淳煕臧否とその失敗−南宋の地方監察制度の二つの型」『東洋文化研究所紀要』132(1997年3月)「北宋末〜南宋期の法令に付された越訴規定について」『東洋史研究』58-2(1999年9月)「健訟の地域的イメージ:11-13世紀江西の法文化をめぐって」『社会経済史学』65-3(1999年9月)「教会・山地民・伝統文化 ― 霞雲村でのキリスト教会に関する聞取りメモ」『アジア農村研究会通信』Vol.1(2000年1月)「長興村の状況 ― イバン・ユカン(イバン・ノーカン)氏へのインタヴューの記録」『アジア農村研究会通信』Vol.1(2000年1月)インタヴュー「「東は東、西は西」か?−岸本美緒氏、近藤和彦氏に聞く」『クリオ』7(1993年5月)「回顧と展望 五代・宋・元」『史学雑誌』第103巻第5号(1994年5月)(書評)「丹羽友三郎「中国元代の監察官制」」『法制史研究』第47号(1996年)(書評)「佐立靖彦/他『宋元時代史の基本問題』」『歴史学研究』 1998年(訳注、解説) 中嶋敏編『宋史選挙志訳註(3)』(2000年3月)「考課・北宋」部分「社会経済史」『月刊しにか』2001年10月号1997年12月6日 第118回 岡山アジア研究会「台湾桃園県の村にて−アジア農村研究会1996年桃園県復興郷霞雲村調査報告−」1999年12月23 日 イスラーム地域研究第5班cグループ 「比較史の可能性」研究会」(参加/発言)2000年3月18日 中国史学国際会議準備委員会・ミニシンポジウム「両岸学術交流における問題点の整理」イスラーム地域研究第5班cグループ 「比較史の可能性」研究会」R. Bin Wong教授報告 "Comparative Perspectives on Chinese Dynamics of Political and Economic Change"へのコメント2001年8月20日 国際会議「欲掩彌彰:中國史文化中的『私』與『情』」(台湾国家図書館漢学研究中心)での発表「地域與國法:南宋女子分法與江南民間慣習關係再考」)



【文献リスト】

王安石研究関連文献(詩文方面除く)

訴訟・裁判

17世紀危機

浙江

江西

宋史選挙志関連の文献リスト

「Foundations for Non-Eurocentric History」(Amazon.comのListmania!の中で、tom walton, History and Anthro Studentという方が作った)



【中台・日中関係】

台湾独立運動略図
(台湾独立運動のこれまでを図解。文献も)

日中国交正常化(日中国交回復)30周年・残された課題
(所謂「1972年体制」は、大きく変わろうとしている。分析というより、論調予測記事)

中国国民党大陸復帰論
(台湾・中国政治雑感−少し古い)

リンク・台湾アイデンティティ
(台湾人は自分を何人と考えるか、へのリンク)



「Aoki Atsushi's East Asian Studies」
2001年5月に作った、私のホームページ。画像は最小限に抑え、テーブルを多用してカラフルにした。今から考えると、こういう軽い方向性も良かったように思う。

このページの美しい時計は、(株)横河技術情報さんが公開しているフリーソフト「カレンダーと時計 ON ディジタルダッシュボード 1.0」 を使わせていただきました。どうもありがとうございます。

《戻る》

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル